3月頭に東北大学で開催されたMRC2011に参加してきました!今回はその様子をご報告致します。
まず、MRCとは微古生物学リファレンスセンター研究集会の略称です。有孔虫、放散虫、珪藻などなどの微化石を用いて主に古環境復元などを行なっている人たちの集まり?と私は認識しています。毎年3月に開催されていて、開催地は主に東北大ですが、前年が島根大だったように、他大学でも行なわれるようです。
3月の仙台は本当に寒いっ!・・・驚きました。関東の冬とは格が違いますね。歩いていればそのうち暖かくなるだろうとホテルからバス停まで歩き始めたのですが、もう手足はどんどん冷えるばかり!空は晴れているのに、雪がどこからか風にのって華麗に舞っていました。。
初日は午後から始まりました。どの発表もスーパーマニアックだけどおもしろい内容ばかり!?ふむふむ・・・とまじめに聞いていてふと窓をみたら、なんと吹雪っ!晴れているのに!仙台はすごいです。一気に帰りたくなりました。。
でも、帰るわけには行きません。
だって、おたのしみのご飯はもちろん牛タン、牛タンっ!おいしい日本酒と一緒にたくさん堪能致しましたv
参加者のみなさんと牛タンッ 初日、お疲れさまでーす! |
豊福氏も遅れて参加! 我々女子よりも女子を知っていた・・・恐るべし。 |
2日目は朝9時からゲスト講演でした。プランクトンの構造を宇宙工学の分野に応用しようと研究されている岸本直子先生のお話は特に印象に残りました。
私は2日目の午後にM1の間の研究成果を発表しました。緊張していつものように何を話したのか覚えていませんが、うまく話せなかったということだけは覚えています。しかし、なんということでしょう。なぜか優秀講演賞いただきました!みなさん、ありがとうございます。しかし、私は私用のため最終日の発表時には会場を後にしていましたので、PDの黒柳さんが代理で受賞してくださったようです。すみません。。なので写真もありません。
3日目は午前までです。日帰り参加となった川幡研PDの黒柳あずみさんが発表されました!やはり、勉強になることがたくさんありました。。一緒に牛タン食べたかったですね。次は必ず!
![]() |
集合写真 MRC2011 |
こうしてMRC2011は無事に3日間終えました。前半は若い研究者同士の議論を促し、発言を控える玄人研究者たちの我慢と、後半は我慢しきれなくなった玄人研究者達の熱い激論のコントラストが印象的でした。
さて、発表の写真などたくさん載せたかったのですが、私はカメラをもっていなかったので、参加者の方々から写真を提供していただきました!ご提供ありがとうございます。
最後に一枚。。
日本酒を探し求める氷上 それを見守るにいなさん |
初日、仙台駅で東北の日本酒物産展をしていました。これまで、日本酒にはあまり縁がなかった私は日本酒を知ろうと試飲しまくりました。こんなにも日本酒の味にバリエーションがあることを知った私。結局、試飲できなかったけどお店の人がおすすめの一本をお買い上げしました!飲みやすくてでも上等な香りで美味しかった。。
実は、このちょうど1週間後にあの地震がおきました。写真の物産展会場の仙台駅も今はすごい状態になっています。仙台に行けるようになったらたくさん仙台に行って応援したいです!牛タン、日本酒たくさん戴きます!
早く元気になりますように。